
【特別編】「しげまる」くんに生物資源科学部を案内してもらいました
日本大学 生物資源科学部 広報担当職員
日大しげまる氏 |
- 神奈川県内に唯一ある日本大学の学部施設「生物資源科学部」。いつものOB・OGから離れて今回は【特別篇】として「しげまる」氏に広い広い生物資源科学部の中を案内してもらいました。
 |
生物資源科学部 本館 |
- 「しげまる」の名前の由来は?
- もちろん「せいぶつしげんかがくぶ」の資源と顔がまんまるから。2013年の学園祭の投票でみんなに決めてもらいました。
顔はパンダに似ているけど、中国成都にあるジャイアントパンダ繁殖研究基地と生物資源科学部が協定を結んでるんでちょっとそれがはいっています。
- 「しげまる」はどんな活躍をしてるの?
- 生物資源学部はもちろん、日本大学のさまざまな取り組みをみなさんに知ってもらうためいろいろなイベントに参加しています。
 |
インタビューを受けるしげまる氏 |
- しげまるくん、生物資源科学部の中を案内して
- オッケーです!ここは東京ドーム12個分の広さがあるから広いですよ。
正門を入って左の建物、ここには博物館があります。
 |
博物館の入口
開館時間は火曜〜土曜(祝日、大学の定める休日を除く)の10:00〜16:00です |
- これすごい!!今いる動物たちの骨がそのままの姿で展示されてる。
動物の骨は恐竜の化石で見るけど、こんなの見たことないね。
- そうなんです。いつもここでスケッチしている学生も多いんですよ。
スケッチすると体の構造や動きが良くわかりますからね。
ちなみにガラスケースに入っていない展示をしているところはめずらしいんですよ。
 |
骨格の展示(博物館の許可をもらって撮影しています) |
- 3階も博物館なのに、ミツバチを飼ってるの?
- はい。ここのミツバチは藤沢の花から蜜を集めてます。
こうしてると巣の中の様子もよくわかります。
3階は昆虫の展示や、昔の農業の様子がわかる展示、そして海洋関係の展示がありますよ。
 |
外とつながったミツバチの巣 |
これ、藤沢だけでなく日本・世界各地に住んでる昆虫達を集めたものなんです。
 |
昆虫の展示 |
- ここは一般の人たちも入れるの?
- 大丈夫ですよ。地域の人たちもたくさん来るし、小学校や中学校の生徒達も学校から見学にやってくるんですよ。
- 次は図書館だ。ここも立派な建物だね
- ありがとうございます。ここには約30万冊、学術雑誌が4,600種あるんですよ。見学希望のときはカウンターで声をかけてくださいね。
 |
約300,000冊の蔵書がある図書館 |
- あっ!バラ園があるね。
- そうなんです。湘南地域ではここの規模は大きいですよ。5月上旬から7月下旬、10月中旬から11月中旬の開花時期は一般にも公開してるから見に来てくださいね!
 |
一般の人もたくさん訪れるバラ園 |
- 研究施設があったり、農場や牧場があったりで変化にとんでるね。この建物は何?
- 動物病院ですよ。ここは人の病院みたいにそれぞれの科目別に専門の先生がいるんです。
だから一般の動物病院で治療が困難な動物がここで治療を受けたりしますよ。
医療器具も充実してるから難しい病気の動物達もここへ来てます。
また、隣には動物医科学研究センターもあるけど、人と動物の共通の感染症とかを研究してます。
 |
専門的な治療が受けられる動物病院 |
 |
先端的研究施設の動物医科学研究センター |
- JAS認定工場ってあるけどここは?
- 食品加工の実習センターですよ。ここでは学生たちがハムやソーセージといった食肉の加工を実習してるんですよ。
学生達以外にも食品加工の資格を持った人たちもいて、その人たちが作ったベーコンやソーセージは一般の人たちも買えるように売ってますよ。
美味しいって評判ですよ!
 |
JASの認定工場 |
 |
ハムやソーセージを作る実習センター |
- また木が多くなって森みたいなところに近づいて来たけどここは?
- しげまるの森。ぼくの散歩道です!
ここは森のはたらきを学べる樹木の見本園になってますよ。
この中は森が持つ問題がいろんなテーマにわかれてるんですよ。
 |
樹木とふれ合えるしげまるの森 |
- ところで、先日この学校で映画の撮影があったんだって
- はい。佐藤 寛太さん、美沙 玲奈さん主演の「イタズラなKiss THE MOVIE」の撮影に使われました。
 |
これだよ!! |
イタズラなKissと生物資源科学部がコラボして、「イタズラな一流の師」というムービーも作ったんですよ。
映画に出演してる美沙 玲奈さん、山口 乃々華さん、灯 敦生さんの三人が出てて、この学部や研究のことを知ってもらうムービーになっています。
イタズラなkissとコラボしたムービー
- これだけの大きさだと研究もすごいんだろうね
- よく聞いてくれました!農学分野での論文引用指数は私大でトップ。食品科学や水圏生命科学の分野でもめざましい成果をおさめて、研究型大学としての評価は高いんですよ。
- 一般の人向けに公開講座もやってるんだって
- はい。市民講座を全4回土曜日に行いましたが、大勢の方が来てますよ。
- 今日はありがとう。生物資源科学部のことが良くわかったよ。
-
 |
芋焼酎の芋は学内で採れたものを鹿児島の酒造メーカーで加工 |
- 訪問を終えて
- 農業系の全分野をそろえた大学は私大では日本大学だけ。国立では東京大学と北海道大学と聞いて納得しました。
現在12学科あり、これらが単独で運営されているだけでなく、同じキャンパス内にあることでいろいろなコラボレーションが起こり、大きく発展する勢いを感じました。
 |
神奈川建築コンクール一般建物部門「優秀賞」を受賞した2号館 |
紹介

後姿はカブ!?
植物も表現?? |
日本大学 生物資源科学部 |
住所 |
: |
藤沢市亀井野1866 |
TEL |
: |
0466-84-3812(入学センター) |
学 科 |
: |
・生命農学科
・獣医学科
・食品ビジネス学科
・海洋生物資源科学科
・食品生命学科
・応用生物科学科 |
・生命化学科
・動物資源科学科
・森林資源科学科
・生物環境工学科
・国際地域開発学科
・くらしの生物学科 |
|
ホーム
ページ |
: |
日本大学 生物資源科学部
日大しげまるの一日 |
|